2013年4月27日土曜日

あさくら歴史探検隊が今年も活動開始です

いよいよ始まりました。今年もたくさんのご参加ありがとうございます。
本日は、天候にも恵まれ快晴のなか、火おこし塩作りを体験しました。
4人がチームを組んで火おこしに挑戦です。
全チームが火をおこせることが出来ました。
なかには、6回も火おこしに成功したチームもありました。
素晴らしい!ナイスです。

 

その火を塩づくりのために、炭に点火しました。
塩づくりは、海から汲んできた塩水を煮詰めて、かなり濃い状態にしておきます。
さらに、土鍋で水分を蒸発させると、
にがりが、まだ残った状態の天然塩の出来上がりです。
今まさに出来上がった塩(天然塩)と市販の塩の味くらべです。
ゆで卵ときゅうりに付けて試食してみました。
後で、どちらが美味しかったかを隊員たちに聞いたところ
市販の塩の方が美味しかったようです。
にがりがまだ残っている状態のお塩は、少しにが味があるからかな?
 
 

2013年4月6日土曜日

歴史と文化と自然が交差する朝倉散策

散策するには、いい季節となりました。

♪ みどりの田園をゆけば
  古墳が1500年の時を流れを超え
  語りかけてくる
  古代からつづくいにしえの物語がそこにある
  里山に吹く風はやさしく
  なつかしい
  自転車でめぐるもよし
  歩いてめぐるもよし
  のんびり、ゆっくり  
  里山の散歩と行きましょう         ♪♪♪

朝倉の史跡・古墳めぐりマップと古墳室にあるジオラマの写真を掲載します。
実際にマップ片手に、朝倉の歴史ロマンと自然の気持ち良さを満喫しにいらしてください。
    ※朝倉地域には、今も、50基以上の古墳が現存しています。


    

2013年3月28日木曜日

春の訪れ

朝倉ふるさと美術古墳館前の公園では、一斉に花が咲き始めました。
春ですねぇ。年度末の忙しさの中で、
パソコンに向かう日々が続いておりました。
ふと、パソコンから顔を上げてみると、ヒカンサクラ、ソメイヨシノ
桃の花が、咲いていました。
昨年も、一斉に花たちが咲き始めた事を思い出しました。
ゆるやかな、季節の移ろいが、近年は、一期に訪れるようです。

2013年3月8日金曜日

富田小学校6年生が火おこし体験と勾玉づくりを行う

 2月28日のとても穏やかな日に富田小学校6年生121名が、火おこし体験と勾玉づくりを楽しみました。今の様に、簡単に火がつかない事を実際に体を動かしてみてわかったと、感想を言っていました。勾玉を集中して磨いてゆくと表面がつるつるしてきます。磨けば磨くほど、ぴかぴかになります。仕上がった勾玉を首につるしてとても満足そうでした。

2013年2月23日土曜日

あさくら歴史探検隊は野々瀬古墳群の見学を楽しみました。



 あさくら歴史探検隊の今年度(24年度)最後の講座が、2月16日、とても寒い中行われました。
小雪が舞っても隊員たちは、元気に古墳探検に目を輝かせていました。
野々瀬五間塚古墳の中は、とても広く、隊員47名全員が入れてしまうほどです。
 来年度もあさくら歴史探検隊を募集します。
講座内容は、火おこし、勾玉づくり、土器づくり、野焼き、古代の染め体験などです。
今治地域に住まわれている方対象ですが、興味のある方はご参加ください。

2013年2月2日土曜日

第21回 地域交流展展示風景

展示風景をアップします。
皆様の素晴しい作品をご覧ください。
毎年、思うことですが、こんなにも素晴しい作品を出品くださり
ありがとうございます。
これからも、ますます精進されますように。

2013年1月10日木曜日

いよいよ始まりました。

投稿してくださった方々ありがとうございました。
無事に新春企画展を開催できました。
皆様のふるさとへの想いが伝ってきます。

故郷への想いを言葉で“つなぐ”
そして・・・・・
写真と言葉で“つなぐ”
「写真と575 in 今治」

是非、ご来館していただき、人気投票にもご参加ください。